top of page

第15回「大道具・小道具」

今回のコラムでは、大道具・小道具の仕事を、舞台ができるまでの流れを通して説明します。

脚本が出来上がったら、大道具・小道具の担当者は脚本を読み込んで自分なりのイメージを考えます。演出家と打ち合わせることによって、調整を行い、何をどのように使うかを明確にしていきます。演者にも意見をもらいながら、イメージをより高度なものに昇華していきます。そして、公演へ向けて準備を行います。

プロの舞台美術家が大規模な公演を担当する場合は、イメージ図を元に平面図と舞台模型を製作し、より実物に近いものを演出家やスタッフに提示、共有します。完全に舞台美術のイメージが確定したら、制作陣が実制作を行います。

小道具は既存の物などを利用したり、特殊なものが必要な場合はイメージ図を検討した上で作成します。

今回使用する小道具のオバケも、演出家とイメージのすり合わせ、デザイン図の作成、サンプルの提示という流れの結果、出来上がったものです。ぜひ注目してみてください!

必要だから作成するのではなく、演出のイメージと役者の動きを合わせた最良の形を追及していく部署です!


 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
お問い合わせ電話番号
お問い合わせメールアドレス
開演時間

Tel:080-4626-2361

2017年8月15日(火)〜16日(水)

 8月15日(火)開演:16時00分、19時30分

 8月16日(水)開演:14時00分、17時30分

  ※各回、開場は開演の30分前

各種SNSで『脳内会議!!!』の
最新情報をチェック!
  • twitter アイコン新1
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
  • YouTube Social  Icon
公演劇場

高田馬場ラビネスト

所在地:〒169-0051

    東京都新宿区西早稲田3-27-4

    第一キャラット河俣B1

創造文化企画

© 2017 by 創造文化企画-『脳内会議!!!』制作部

bottom of page